日本三大紬、結城紬上田紬に続いて、大島紬を見学にいきました。
先染めでこんなに繊細な模様を作れるなんて、、
感動するばかりでした。
技術力の大島紬です。もし人に例えるなら理系男子です。(毎度失礼ながら、、)

先染めで模様を出すということは、
まず、糸を染める前に、染まらないようにする部分をつくる必要があります。

この染まらない部分を作るために
結城紬は織物に使う糸をあらかじめ手で縛っていたのですが、
大島紬は機織りをします。
手でくくる代わりに機織りなのです。
これを締機といって、力が要る作業なので、男性が担当するそうです。

染色は車輪梅という木を使って染めたあと、泥田につけることで色が定着します。泥田には鉄の成分が含まれており、媒染剤の役割を果たします。車輪梅染めを20回、泥田を1回を1クールとして、4クール行うというように、何回も何回も繰り返し染めます。
なんども染めると泥田の鉄分が減ってくるため、
鉄分豊富なソテツの葉っぱを時々泥田に浮かべるそうです。
泥田の鉄分補給、おもしろいですね。

締機で織ったあと、染色して、ほどいて、もう一度機織りするという流れです。
大変時間も労力もかかる作業です。

紬というと、屑繭を糸にして織るので、
庶民のものというイメージだったのですが、
現在の大島紬は屑繭からではなく、通常の生糸を使っているそうです。
素晴らしい技術を持った大島紬、ぜひ一度ご覧ください。

大島紬美術館(見学予約要)

大阪府池田市畑5-7-8

(大島紬はもちろん、鹿児島県奄美大島が本場ですが、

やはり遠いので、アクセスの良い大阪で見学しました。

いつか奄美大島にも行ってみたいです。)