綿花栽培を行うにあたって発芽率を調査しました。

陸地綿(洋綿):発芽率36% (26/72)

和綿:発芽率85% (17/20) 

スーピマ綿:発芽率70% (14/20)

でした。 

<発芽率調査方法>

前日に水につけた種子を、4/26にセルトレーへ1穴あたり2粒、種まきしました。(本当は1粒/1穴が良いのですが、土が足りなかったため・・・)

農業生物資源ジーンバンクによるとワタ属の発芽試験は「開始日4日、締切日12日」とのことなので、12日後の結果を発芽率としています。

<結果と考察>

結果は上記の通り。

和綿とスーピマは昨年度の種子なので良く発芽しています。

また和綿の方がスーピマに比べて低温でも発芽するため、発芽が早かったです。

頂いた洋綿(前年度以前のもの?)の発芽率が低いのですが、未熟な種(写真の上側、薄茶色の種)が20%程度ありました。

未熟な種子は、水につけると、種皮が薄いので種の色が薄く、手で潰すことができます。

この未熟な種の発芽率は0%でした。

播種するときに、未熟なものを避けようと思います。

また、自分で種取りをするときは、病害がなく、コットンボールが大きく充実しているものを選ぶようにしています。

一晩水につけた綿花の種(上が未熟、下が通常)