茜染色

染料屋さんで購入したインド茜ちゃんで染色しました。

<インド茜染色方法>

灰汁作り

椿灰20gに200ccの熱湯を加えます。

一晩置いて、上澄みをとります。

1リットルのぬるま湯に70ccの上澄み液を加えて混ぜておきます。

今回手がヌルヌルするぐらいアルカリ性だったので、もっと薄い濃度で良かったかも(良い子はちゃんとpH計りましょう)。

染液作り

インド茜9g、水500cc、酢5ccを鍋に入れ沸騰後弱火で30分煮出します(1番液)。

一度染液を取り、茜、水250cc、酢2ccを鍋に入れ、再度30分煮出します(2番液)。

この1番液2版液を合わせておきます。(後述のミスのため3番液までとりました。)

媒染1

椿灰汁にワタを20分浸けます。

染色1

染液を希釈したもの(湯500cc:染液75cc)に媒染後のワタを入れるはずが、誤って、染液の原液にワタをドボン。回数を重ねるごとに染液を足していく予定が、一気に使い切る。やけに濃く染まってると思いました(アホやん)。

50度〜60度で20分染色します。

しょうがないので3番液も取ることに。

水洗い1

バケツにはった水で洗います。2〜3回水を交換。

媒染2

先ほど使った椿灰汁に上澄み液30ccを追加します。

これにワタを20分浸けます。

染色2

先ほど使った染液に3番液(通常1、2番液)を75cc程加え、20分染色します。

水洗い2

同上。

 

これを自分の気にいる色になるまで繰り返します。

私は今回4回染色しました。

媒染後にドライヤー等で乾かしてから、染色するとよく染まったように思います。

また染色液の温度は徐々に上げて、4回目の染色では沸騰直前ぐらいまで上げました。

媒染回数増えるごとに繊維が痛んでいるような気がしたので、回数を減らす工夫が必要だと思いました。ワタは染まりづらいです。豆汁、ミロバラン等で染まりやすくなるようなので次回試してみたいです。

一番右が茜染色

今回は友人が染色を手伝ってくれたおかげで、

深夜の染色ではなく、日中に染色することができました。

なんて有難い。

 

 

 

 

 

  1. 出産祝に手編みベビーシューズを作りました | Koala Cotton
    1月 08, 2018

    […] 育てたワタをピンクは茜、紺色は茶和綿を藍ちゃんで染めました。 […]